“「必然」をやり過ごす” と書いたけれど、「やり過ごす」と
いうのはかなり重要なキーワードだなと思う。
和尚(ラジニーシ)の本にある逸話で、昔、ある王が、賢
者に自分を見失わない為の言葉を与えてくれと頼み、その言
葉を指輪に仕込んでいたそうだ。そして絶体絶命のピンチに
陥った時、初めてその指輪を開いてその言葉を見た。そこに
はこう書かれていた。
「これもまた過ぎ去る」
王はその言葉に安らいで、運命に身を任せることにしたと
ころ、状況は良い方に転じて命拾いをしたという。その後
も、王は自分を見失いそうになる時はその指輪を開き、その
言葉を見て安らぎを覚えるようになった。
「これもまた過ぎ去る」
すべては過ぎ去って行く。
好ましい運命も、苛酷な運命も過ぎ去って行く。
この生命も過ぎ去る。
自分の死も過ぎ去る。
すべては過ぎ去るものなのに、わたしたちは自らそれに関
わることで、それに押し込まれたり、それに引きずられたり
して苦しんでいる。
すべては過ぎ去る。
わたしたちが「自分」だと思っている、このエゴも過ぎ去
る。
過ぎ去るものなら、それは眺めているべきものではないだ
ろうか。
やり過ごす。
どのような出来事も、その時々のお話しでしかない。けれ
ど、関わらざるを得ないことも当然ある。腹が減ったら食べ
なければしようがない。自分がガンになったとしたら関わら
ざるを得ない。けれど、そういったことでも、“自分が関わっ
ているという状況” という出来事自体が過ぎ去る。自分その
ものも過ぎ去る。
無視するというのではなく、出来事を見守ってやり過ごす
のならば、わたしたちの意識はその影響を受けない。乱され
ない。
江戸時代の有名な禅僧である白隠は、ある時近くに住む娘
を孕ませたという嫌疑をかけられた。
激怒して怒鳴り込んで来た娘の両親に対して、白隠は何の
弁明もせず「ほう、そうか」とだけ言った。実は娘は他の男
と関係を持っていて、その男を守ろうとして嘘をついていた
のだが、白隠はただ黙って成り行きを受け入れていた。
白隠の態度を見て良心の呵責に耐えられなくなった娘が両
親に本当のことを話すと、両親は慌てて白隠の所を訪れて謝
罪した。すると白隠は「ほう、そうか」とだけ言った。
この白隠の話は作り話のような気もするが、別に作り話で
もいい。そこに語られていることがわたしたちのヒントにな
るならそれでいい。
白隠は自分の運命を眺めている。
なぜ関わりながら眺めていられるか?
〈自分〉という命の本質は、出来事とは違う次元を生きて
いると感じているからだろう。
今年の暑い夏が過ぎ、なにやらハッキリしない秋も過ぎ、
冬がやって来る。
わたしの前を、季節は何十回も過ぎ去って行った。見守る
意識でやり過ごすならば、それらは美しく懐かしい記憶とし
て思い起こされる。
過去に関わってしまった事でも、それを意識の上で改めて
やり過ごすならば、過去の記憶のトゲは抜かれる。すべては
過ぎ去って、もうここには無いのだから。
「いま」も過ぎ去る。
「未来」も過ぎ去る。
わたしたちの思考や感情も過ぎ去る。
ただ〈自分〉の意識だけがここにとどまっている。
〈自分〉はいつも、出来事の外で安らいでいる。
0 件のコメント:
コメントを投稿