2025年3月22日土曜日

カルトの本質

 
 
 「地下鉄サリン事件」から30年ということで、テレビがい
 
ろいろと報道している。「カルトは怖い」と思わせる代表的な
 
出来事ではあるけれど、カルトとは何なのか?カルトはどのよ
 
うに怖いのか? 
 
 
 私の考えるカルトとは、ある考えを中心に徒党を組んでいる
 
ということです。極端に言ってしまえば、徒党を組んでいる
 
ものはすべてカルトだろうと思います。そしてカルトの怖さと
 
は、徒党の持つ力であって、その思想ではない。
 
 ヤバいことを考えているとしても、一人では大したことはで
 
きない。超天才ハッカーとかなら、ネットから重要なコンピュ
 
ーターに入り込んで一人でテロが起こせるだろうけど、そうい
 
うのは特殊な場合だし、一人なら「カルト」とは言わない。
 
「カルト」の本質は徒党です。
 
 
 私は昔から群れるのが苦手だし嫌いです。生理的に避けてし
 
まいます。「なかよしこよしは なんだか怪しい」(©井上陽
 
水)、と本能的とでも言うぐらいにそう感じる。群れること自
 
体が胡散臭いんです。
 
 
 人はなぜ群れたがるのか?
 
 なぜ群れなければならないのか?
 
 
 自分の考えを自分で疑っているからでしょうね。

 
 自分の考えを心底肯定できないので、他の人との間で共感し
 
合うことで、肯定し切れない部分を誤魔化したいのでしょう。
 
そして、その共感の数が多ければ多いほど自分の考えが確かに
 
感じられるので、群れを大きくしたくなる。けれど、いくら群
 
れが大きくても誤魔化しは誤魔化しでしかありません。そして
 
群れる者は自分を誤魔化していることを心のどこかで気付いて
 
いるので、常に不安を抱えています。群れている限り救いはあ
 
りません。 

 
 釈迦は言っていますよね。「犀の角のようにただ一人歩め」
 
と。
 
  群れたがるのは、自分を誤魔化しているということだから、
 
群れていると真実に気付くことができなくなる。逆に言えば、
 
群れないことで真実に気付く可能性が生まれる。
 
 
 仏教では、修行道場のことを「叢林(そうりん)」と言うそ
 
うです。「叢」というのは「くさむら」ということで、「叢
 
林」とは植物が密集して生えている様子。修行僧が沢山集まっ
 
ていることで、曲がらずに上に伸びるしかないという意味があ
 
るそうですが、そういうのは危ない面がありますね。下手をす
 
れば徒党になる。なんだか怪しい・・・。

 
 釈迦の周りには、釈迦を師と仰ぐ者が大勢いたでしょうが、
 
教団などは作らなかったし、達磨も弟子なんか持たなかった         
 
  (二祖・慧可は後継ではあるけれど、弟子とは言えないで
 
しょう)のは、人といると自分を誤魔化すようになることを深
 
く認識していたからでしょうね。
 
 
 群れる者たちは否定されるととても怒る。自分たちの考え・
 
感覚に確信が持ち切れていないので、ちょっと否定されただけ
 
でぐらついてしまうから。そして極端な場合オウム真理教のよ
 
うなことを仕出かす。一方、絶対的な納得をしている者は、他
 
者を必要とはしないし、どのように否定されても揺るがない。
 
 「犀の角」のように、ただ一人、ゆるがずに居る。
 
 自分の考えを信じたりしない。信じる必要がないから。
 
 (もっとも、その考え・感覚がただの妄想なら、精神病院に
 
いることになるでしょうけど ・・・)
 
 
 「なかよし」なのは良いことです。けれど「なかよしこよ
 
し」になるとなんだか怪しい。お互いの間の何かを、自分たち
 
の周りの何かを見ないようにしている。そこには思考停止・感
 
覚遮断による誤魔化しが潜んでいる。
 
 
 人の集まりがすべて怪しいわけではないけれど、群れる者は
 
怪しい。それは宗教に限らない。企業だろうと政党だろうとど
 
のような結社だろうとコミュニティだろうと、それが「群れ」
 
なら怪しい。
 
 
 単なる「人の集まり」と「群れ」はどう違うのか?
 
 「群れ」は個々の違いを認めない。 
 
 「犀の角」のように独り歩む人は、さまざまに違う人たちの
 
中で揺らぐことなく居られます。その人は違いを認められるか
 
らです。

 
 「違うね😊」と言って笑い合えるような関係こそが、「なか
 
よし」であり、健全でしょうね。
 
 なかよしこよしはなんだか怪しい🤔




   

2025年3月17日月曜日

宗教とは?

 

 

 宗教とは?

 
 このブログを始めた当初からこのことを書こうと思いなが
 
ら、なんとなく後回しになってきた。別に避けていたわけでも
 
ないので、自分で「なぜなんだろうなぁ」とは思うけれど、
 
まぁ面倒な話であることは確かですね。これからその面倒をこ
 
なしてゆきたいと思います。
 
 
 まず始めにやらなければと思うのが「仏教は宗教なのか?」 
 
ということです。もちろん仏教も宗教としての部分が大きい。
 
お経を上げ、仏像などを拝んでお祈りをし、ご利益を求め、戒
 
律も有るし、極楽や地獄などの話も有る。そういう部分は宗教
 
に違いない。けれども本来釈迦が教えたのは、精神分析や哲学
 
のような考察と観察から得た、世界というものと生きるという
 
ことについての気付きです。それを元に、人が苦悩から解放さ
 
れ、穏やかに生きるために個人がどういう心構えであるべきか
 
という事を語ったのであって、信仰を求めたのではない。それ
 
が本来の仏教ですが、後の人々が人間的な色付けをして宗教に
 
してしまった。なので、宗教ではあるけれども、宗教ではな
 
い。
 
 キリスト教もそうでしょう。イエスも、ただ自分の気付きを
 
語っただけで、後の人々がイエスを祀り上げて宗教にしてしま
 
った。
 
 他の宗教については私はよく分かりませんし、個々に深入り
 
したくもないので触れませんが、基本的に宗教というものは
 
「帰依し、信仰し、教えに従えばしあわせになれる(極楽・天
 
国に行ける)」という形です。要するに、ご利益を頂く為の活
 
動ですが、それは取引です。「帰依し、信仰し、教えに従うか
 
ら、良い目にあわせてください」ということですから。だから
 
「神との契約」という言葉なんかも使われるのですね。
 
 そういう風に捉えると、宗教とは社会的活動の原初的なもの
 
だと思います。「社会の中の人」として良くあろうとするもの
 
で、個人が生きることとは直接つながっていない。社会的な繋
 
がりの中でしあわせを得ようとする活動ですから、教団や宗教
 
的コミュニティとの関りが重要になるわけです。
 
 ということで、どのような社会であっても宗教が発生する。
 
宗教は社会の成立と不可分です。無宗教な人や社会もあると思
 
われるでしょうが、そういう人や社会は、科学・経済・ヒュー
 
マニズムなどを信仰しているのであって、それらも宗教です。
 
違うように装っていますがね。

 
 以前『信じる者に救いはない』(2023/10)という話を書
 
いていますが、宗教は信じることを求めるものであるので、宗
 
教は人を救わない。
 
 一見宗教ではない、科学・ヒューマニズムなどの思想・お金
 
なども、いくら信じてもそこに救いはない。ひと時の安心は得
 
られるかもしれませんが・・・。
 
 
 なので私は宗教的な話はしたくない。このブログでは仏教な
 
どの話をさんざん書いているわけですが、それらのことを信じ
 
書いているのではありません。自分が知的に、あるいは感覚
 
的に「良い」と感じることを話題にしています。 
 
 
 とはいうものの、私も宗教的なこととは無縁ではありませ
 
ん。社会の中に生まれ、社会の中で生きているのですから、社
 
会的な部分の落ち着きを持つためには、宗教的な思考や感覚無
 
しではいられませんが、ご利益を求めて神や仏と取引する気は
 
ありません。それはあまりに不遜です。
 
 私が神や仏を拝むのは、この〈世界〉というものと自分が一
 
つのものであることを確認するための依り代としてです。信じ
 
る必要がないものの中で生きているということの気付きを見失
 
わないためです。(空や鳥やハエやゴミや地面だって拝んだり
 
します)

 
 社会で生きる上で、わたしたちに宗教は必要でしょう。それ
 
を否定する気はありません。ただ充分に気を付けないと宗教は
 
人を誤らせる。結局のところ、個人にとって宗教は関係のない
 
ものです。個人は宗教とは関係なく世界とつながっているので
 
すから。
 
 信じることをやめたとき、人は世界の真実を目にします。
 
 
 
 

2025年3月16日日曜日

何も理解していない

 
 
 わたしたちは言葉を使って世界のあらゆることを理解しよう
 
とします。例えば「リンゴの木は植物である」などと。しか
 
し、これは実のところ何も理解していない。さらに次の疑問が
 
表れるからです。「植物とは何か?」。
 
 「植物とは、空気や水から養分を得て生きてゆく生物」
 
 では「生物とは何か?」・・・
 
 キリがないので止めますが、このようにあと数回掘り下げる
 
と、「この世界とは何か?」というような究極の疑問が出て来
 
てしまいます。で、そこで行き詰まる。
 
 
 わたしたちは何も理解していない。何も理解できない。わた
 
したちが言葉を使ってできることは、表面的で一時的なつじつ
 
ま合わせだけ。むしろ表面的にでもつじつまが合うのなら良い
 
方で、つじつまが合わないままに途中で思考放棄して自分に都
 
合よく納得しようとするのが普通のやり方です。それなら、始
 
めから思考放棄した方が謙虚でずっと良い。偏見・こだわりが
 
無くて、視野が広がりますからね。
 
 でもまぁ、そういう上品な人はなかなかいないので、思考放
 
棄と思考放棄が絡まり合い、対立し合って、にっちもさっちも
 
行かないのが世の中というものです。その世の中を理解して思
 
考でなんとかしようとするのですから救いが無い。
 
 
 わたしたちは何一つ理解できない。
 
 わたしたちには何も解けない。
 
 そもそも世界を解くことはできない。
 
 世界はそういう性質のものではない。

 
 人が解きたがるのは「思考する」という病気を持っているか
 
らですが、思考しなければ生きれないという事情もあるので、
 
「思考する」ことが病気であると認識する人は多くない。けれ
 
ど「思考する」ことは、かなりの割合で人を死に導きもする病
 
気です。自分を追い詰めるだけでなく、他者をも死に至らしめ
 
もする。そういう「思考する」ことの害をすべての人がよく認
 
識するべきなのでしょうけど、社会がそれを良しとしないので
 
ほとんど語られることはない。
 
 「思考する」ことによって社会は動いて行くので、むしろ社
 
会は「思考することで良いことがもたらされる」という意識を
 
人に植え付ける。その上で、社会に大きな問題が起きても、そ
 
の責任は問題を起こした個人に転嫁されて「思考する」ことそ
 
のものの問題は語られない。
 
 
 社会が思考させ、思考が社会を作り、動かして行く。
 
 それは個人のしあわせには関係のない不毛な活動ですし、社
 
会はより複雑なものになって、人は生きづらくなるばかり。
 
 
 もちろん思考することなくしては人は生きられません。人の
 
本能は不完全ですからね。けれど、生きるためのものである
 
「思考」が人を死に導くのは本末転倒でしょう。
 
 
 
 〈 アタマは悪さをする 〉
 
 それがこのブログのメインテーマですが、本当にアタマは悪
 
い。本質的には何も理解できないのに、理解したと自らを暗示
 
に掛けて自分自身や関わる人や事を引っ掻き回す・・・。その
 
悪さだけは知っておくべきでしょう。自分と周りの安らぎを、
 
なるべく自分で乱さないために。
 
 
 
 

2025年2月25日火曜日

神様に選ばれた人?

 
 
 「神様に選ばれた人」という言い方がありますよね。「成功
 
者」ということでしょうけど、安直な表現だなぁと思います。
 
 人は皆、神様に選ばれてそれぞれ生まれて来るし、神様に選
 
ばれてそれぞれ暮らしているし、神様に選ばれてそれぞれ死ん
 
でゆく・・・そういうもんだと思います。
 
  結局のところ、この世のすべては神様が選んだわけで、その
 
中の何かを取り立てて神様が選んでいるわけじゃない。神様
 
は、誰も、何も、選んでいはない。
 
 
 人なら人、トカゲならトカゲ、木なら木・・・、すべての存
 
在は、それぞれのままに、それぞれの在り方で存在するように
 
選ばれている。
 
 善人は善人のままで、悪人は悪人のままで、長生きは長生き
 
なりで、早死には早死になりで、天才は天才として馬鹿は馬鹿
 
として・・・。すべての人が 、すべての存在するものが、そう
 
あるように選ばれている。神様の意向を人があれこれと選別す
 
るけれど、それはアタマの一人相撲でしかない。 
 
 
 「神はサイコロを振らない」
 
 本当にそうです。もしも神がサイコロを持っているとした
 
ら、人用のサイコロは八十億面体でしょうけれど、神はサイコ
 
ロを振らず、わたしたちにサイコロのそれぞれの一面であるこ
 
とを割り振っているだけ。サイコロは振られず、サイコロの周
 
りで世界が展開してゆく、夜空の星が動いてゆくように・・。
 
 
 仮に私が、神のサイコロの “二億三千六百三十八の目” であ
 
るとしたら、私はただその目であるだけでいい。いや、そうで
 
あるべきだし、そうあるしかない。 
 
 サイコロから離れて、“自分というサイコロ” を振れば、博打
 
を打つことになる。それは興奮することかもしれないが、自分
 
からはぐれてしまうことだろう。
 
 
 いま自分が在る。
 
 それは神様に選ばれているということ。
 
 人は、“神のサイコロ” であることを楽しめば、それでいいん
 
じゃないだろうか? 
 
 
 
 
 

2025年2月24日月曜日

「挑戦」って何でしょう?

 
 
 私は「挑戦」というものをしない。若い頃はそういうことも
 
あったのかもしれませんけど、そういう記憶はとくに無い。
 
 それまでしたことがない事をやるということは当然ある。そ
 
んなこと生きていれば当たり前で、生活や仕事の中で、やった
 
ことがないことをしなければ仕方がない、という局面はいくら
 
でもある。そんなことをいちいち「挑戦」とは言わないでしょ
 
う。
 
 自分の楽しみの中で新しいことを始めるとか、次のステージ
 
へ進むということもあるけれど、それは楽しみの延長上のこと
 
で、そういうことも「挑戦」とは言わない・・・。いったい
 
「挑戦」って何でしょうか? 
 
 
 こういうことを言うと嫌われるけれど、「挑戦」って、する
 
ことをもったいぶってるだけでしょう。「挑戦」なんて、不要
 
な言葉だと思いますね。むしろ無い方がいい言葉だと思いま
 
す。
 
 
 生きていると、さまざまなことをしなければならなかった
 
り、したくなったりするけれど、そういうことはやるのならや
 
ればいいだけの話で、面倒だったり、しんどかったりはするけ
 
れど、生きているとそういうものでしょ? そういうことのいく
 
つかを取り上げて、「挑戦」なんて看板を立てる・・・大袈裟
 
なのは嫌いです。
 
 
 「大袈裟」と書いて気が付きました。
 
 「袈裟」というのはお坊さんの衣服のことですけど、昔は人
 
が捨てたりした布を縫い合わせたりして着ていたそうで、粗末
 
な必要最低限の衣服だったようですけど、そこから察すると
 
「大袈裟」というのは、「不必要な装い」ということでしょう
 
ね。
 
 
 しなければならないことをする。
 
 したいことをする。
 
 
 すればいいのです。淡々と、たかぶらず、おごらず、できれ
 
ば遊び心を持って、自分なりにやって行けばいいだけのことで
 
しょう。「挑戦」とか「夢」だとか、もったい付けるのは不必
 
要な装いです。その分、心のエネルギーがムダになるだけで
 
す。することの本質的な喜びを濁すようにも思いますね。 
 
 
 そういえば、昔、影山民夫さんがこういうことを書いていま
 
した。
 
 「淡々と、坦々と、“W タンタン” で生きて行きたい・・」
 
  いい話だなぁと思って、印象に残っています。
 
 
 「挑戦」・・・戦いに挑む、挑んで戦う・・・。
 
   大層ですねぇ。
 
 
 
 
 

2025年2月22日土曜日

大したことじゃない

 
 
 5年ほど前から本が読めなくなった。もちろんディスレクシ
 
アではない。こうしてブログを書けているのだから。
 
 どういうことかというと、「面白そうだな」と本を買っても
 
20~30ページ読んだあたりで一度中断すると、そのまま
 
放ったらかしなってしまう。そういう本が数十冊になっている
 
のだけど、それらの本が面白くないのではなく、自分の興味が
 
続かない。以前から持っている本を読み返すことも、ほとんど
 
なくなってしまった。そのため、2年ほど前からは本を買うこ
 
と自体を控えている。どうやら自分に必要なことはおおかた
 
知ってしまったせいらしい。
 
 
 もちろん、世界には自分の知らないことが無限にある。でも
 
無限にあるものに手をだしても不毛なだけ。人が、自分に必要
 
なものを知り得たらもうそれでいいだろうというのは、当然と
 
いえば当然だ。
 
 
 本を読むことに限らず、さまざまなことに興味が無くなって
 
きている。わざわざ美味しいものを食べようとか、美味しい酒
 
を飲みたいとかも思わなくなったし、よく味わいながら食べた
 
り飲んだりもしなくなった。着るものも、不潔な感じがしなけ
 
ればそれでいい。音楽に対する興味は今でも結構あるけれど、
 
以前ほどはじっくり聴いていない・・・。こう書いてみると、
 
なんだかセルフネグレクトみたいだけど、そういうことでもな
 
さそうだ。美しいものを見れば感動するし、毎日機嫌は良い。
 
 
 自分の在り方というのが確定したのだろうと思う。あっち
 
こっちキョロキョロして、自分に合うものとか自分らしいこと
 
とかを探す必要が無くなったのだろう。単に歳を取ったせいだ
 
けなのかもしれないが・・・。
 
 
 理由はともかく、そういう風になってみて思うのは、どうで
 
もいいことをいかに重要だと感じていたかということ。これま
 
で重要だと感じていたことが大したことではなくなったのな
 
ら、それは元々大したことではなかったということ。
 
 「大したことではない」ということの確認の為に、さまざま
 
なことを体験・学習するのが人生であるのかもしれない。それ
 
がムダであるのかどうかは定かじゃないけれど、まぁムダかど
 
うかも大したことじゃない。
 
 
 いずれにせよ、「人生は大したことじゃない」と思えるのな
 
ら、それはなかなか大したことじゃないだろうか? すっごく、
 
気が楽になるからね。





2025年1月17日金曜日

犠牲か・・・

 
 
 今日は阪神淡路大震災から30年ということで、テレビでは
 
いろいろ特集を組んで、当時の映像を例年よりもまとまった形
 
で出している。自分もあの中に居たわけだけど、久しぶりにま
 
とまった映像を見て「えげつないなぁ・・・」と思った。長い
 
月日が経ち、実際に経験した感覚が薄れてきたせいで、傍観者
 
的な視点が出てきたかもしれない。で、改めて被害の凄さを感
 
じているようだ。あんな凄まじい現場にいたのだなぁ。
 
 
 「6434人が犠牲になった」
 
 メディアが阪神淡路大震災の話をすると、ほぼ必ずこの言葉
 
が出てくる。今日も何度か聞いたけれど、ふいに「犠牲」とい
 
う言葉が気になりだした。「犠牲」という言葉はそもそも何な
 
んだろうと。
 
 
 災害の犠牲、戦争の犠牲、犯罪の犠牲、疫病の犠牲・・・。
 
 「抗いようのない力によって命を奪われること・・」そうい
 
 う事なんだろうけれど、自然災害で命を落とした人に対して
 
「犠牲」という言葉を使うことが相応しいのだろうか?
 
 そんな疑問が少しだけ浮かんでしまった。
 
 
 戦争や犯罪の場合に「犠牲者」という表現を使うのは、それ
 
でいいような気がするが、災害や疫病などの場合は何か違うよ
 
うな気がする。「犠牲」という言葉には「悪や愚かさによって
 
命を奪われた」というニュアンスがあるように私は感じるの
 
で、「6434人の犠牲」とか言われると、ある種の社会的な
 
負のレッテルが余計に加えられていて、なんだか亡くなった人
 
たちに重いものを背負わせるようにも思う。できごとの重さを
 
表したいのだろうけど、その重さが亡くなった人にかかっては
 
いないか?
 
 まぁ考えすぎだろうから、そんな些細な言葉のニュアンスに
 
こだわるのも趣味が悪いのかもしれない。ただ、自然災害に
 
よって突然命を奪われた人たちのことを語るのなら、慎重に言
 
葉を選ぶのは礼儀だろう。
 
 震災以降、私が「がんばれ!」という言葉が嫌いになったの
 
と同様に、「犠牲」という言葉が相応しいのかどうかを、一度
 
考えてみてもいいのではないだろうか。 
 
         (『がんばれ!』?・・・・2017/10 )
 
 
 「6434人が亡くなった」
 
 単にそれでいいのではないだろうか。
 
 そのようなフラットな表現の方が、亡くなった方たちに親切
 
ではなかろうか。
 
 
 震災から30年。この30年の間に、日本では3500万人
 
ぐらいの人がさまざまな事情で亡くなっただろう。そのほとん
 
どの人の死を誰かが悼んだだろう。そして、それぞれのさだめ
 
によって、その死を受け止めて来ただろう。
 
 人は死んでゆくのである。次々に死んでゆくのである。
 
 それは厳然たる事実である。
 
 そして「死」そのものに区別は無い。
 
 直接関わりのない人の「死」に対しては、フラットに関わる
 
べきではではないだろうか。
 
 所縁(ゆかり)の無い者が、その「死」になんらかの色を付
 
けてしまうのは失礼であり、なおかつ「死」の真実を歪めるこ
 
とになるように思うのだが・・・。
 
 
 
 
 もう30年か・・・。 
 
 歳月人を待たず。本当にあっという間に過ぎてしまった。
 
 本当にあんなことが起きたのだろうか?
 
 この30年は本当にあったのだろうか?
 
 なにやら、呆然としてしまう。
 
 
 「あの日、あの人たちが死なずにいたなら・・・」
 
 その世界は無いのです。
 
 あの人たちの死んだ世界を私たちは生きてきた。そしてその
 
30年の世界も過ぎ去って、もう無い。
 
 
 30年前、あの人たちは生きていた。
 
 いま私たちは生きている。あとしばらくの間。
 
 そして私たちも「生きていた人」になる。
 
 
 「生きている」
 
 「生きていた」
  
 
 生きることに色を付けずにいたいものだ。
 
 これからの「生きてゆく」ことにも、かつて「生きていた」
 
ことにも。