2017年12月28日木曜日

生きなければならないか?


 「もう生きていたくない」

 今この瞬間にも、そう思っている人が世界中に大勢いるだ

ろう。

 『生きることは苦である』とはお釈迦さまの言葉だけれ

ど、それなら「生きていたくない」と人が思うのは、ごく自

然なことだね。だから、昔から自殺する人が絶えない。それ

は自然な成り行きだろう。だって、苦しいだけなんだから。

 でも、自殺する人より、しない人の方が圧倒的に多いの

は、「苦しくとも生きたい」、「生きなければならない」と

いう思いが強い人の方が多いという事ですね。(もちろん、

「生きているのは楽しい。苦しくなんかない」という人もい

ますよ)

 「生きていたくない」と思う人と、「苦しくとも生きた

い」・「生きなければならない」と思う人の違いは何なの

か? 



 ひとことで言うと、〈生きることへの衝動の差〉でしょう

ね。

 「もう死にたい」・「もう生きていたくない」と思い、実

際に死んでしまう人の場合、〈生きることへの衝動〉が無く

なってしまっている。いや、むしろ逆向きになっていて〈生

きないことへの衝動〉が生まれてしまっているのでしょう。

 この世に生を受け、身に付けたはずの〈生きることへの衝

動〉が消えてしまったという事ですが、考えてみれば『生き

ることは苦である』というのですから、もともと〈生きるこ

とへの衝動〉というものを、持ち続けられることの方が変で

す。



 生まれたばかりの赤ん坊は、生物として〈生きることへの

衝動〉を持っています。生きようとしています。

 しかし物心が付いてしまうと、『生きることは苦』です。

意識の上では、〈生きることへの衝動〉は無くなるのが自然

です。ですが、普通はそうならない。なぜなら、『苦』でし

かないはずの『生きること』の中に、〈希望〉を見るからで

すね。その〈希望〉にすがって、〈生きることへの衝動〉を

保つわけです。

 ですが、『生きることは苦である』のに、なぜそこに〈希

望〉があるのでしょう? お釈迦さまが間違っているのでし

ょうか?



 お釈迦さまは間違っていないと思います。

 『生きることは苦である』からこそ、そこに〈希望〉を見

るわけですから。「生きることは楽」であれば、〈希望〉な

んて出る幕がありません。苦しいからこそ〈希望〉が欲しく

て、〈希望〉を見てしまうのですね。



 実のところ、〈希望〉を持つという事は『苦しみ』が存在

している事の証明です。『苦しみ』と言うのがオーバーなら

ば、『不満』と言っておきましょう。「満たされない」から

こそ、〈希望〉を持つのですね。〈希望〉を持っている人

は、「満たされてない」わけです。

 《「満たされていない」にも関わらず、〈希望〉にすがっ

て、何とか〈生きることへの衝動〉を保ち続ける》という、

涙ぐましい努力を続けているのが、大多数の人間です。

 そうした涙ぐましい努力を続けながらも、その僅かな〈希

望〉さえ見失ってしまった時、人は〈生きることへの衝動〉

を失い、〈生きないことへの衝動〉に満たされてしまう。

 何故そんな事になるかというと、そもそも〈希望〉という

ものが仮りそめの物だからですね。だって、「希れな、望

み」であって、そもそも無いものなんです。

 自分のことを振り返れば分かりますが、〈希望〉が100%

完璧に叶う事はまずありません。

 ある程度のことが叶えられたら、〈希望〉が叶ったと思う

ものです。ほとんど叶えられていなくても、『苦しみ』をや

り過ごすことが出来たら、「良しとしておこう」なんて思っ

て、元々の〈希望〉の事など忘れてしまいます。すぐに次の

『苦』が現れますからね。終わった事に関わってる暇はあり

ません。

 そんな「希れな、望み」ですから、運命がちょっと過酷な

方に動いてしまえば、跡形もなく消えてしまいます。新たな

〈希望〉を抱く余地さえ失ってしまえば、自分の周りには

『苦』しかありません。そんな状況に置かれたら、誰だって

〈生きることへの衝動〉を失ってしまうでしょう。

 〈生きることへの衝動〉を持ち続けられるかどうかは、ち

ょっとした運命の差によるものです。「心の強さ」というよ

うな下世話なものを持ち合わせているかどうか、という事で

はないのです。



 〈生きることへの衝動〉を失ってしまった人は、「苦しく

とも生きたい」とは思えません。その様に思えない状態が、

〈生きることへの衝動〉を失っているということですから

ね。その様な、〈生きることへの衝動〉を失ってしまった人

であっても、「生きなければならない」のでしょうか?


 そんな事は無いと私は思います。

 「生きなければならない」というのであれば、生きること

は “義務” になりますが、そんな義務はありません。


 「生きること」は義務ではありません。

 人に限らず、どんな生き物も、自然に生まれて来て、自然

に生きて行くだけの事です。「生きなければならない」なん

て、〈拳を握りしめて決意する〉ような大袈裟な事ではない

はずです。人だけが、血迷って余計なことを考えて、大袈裟

にしているだけです。そして、その大袈裟さが「生きるこ

と」を難しくしてしまって、弱い立場に立たされた人を〈絶

望〉させてしまう。

 どこかの誰かから吹き込まれた〈お話〉を、よく考えもせ

ずに “もっともらしく” 人に伝える人間ばかりなので、それ

があたかも〈真理〉であるかのように扱われている。

 世の中にはそんな〈お話〉がいっぱいです。



 「生きること」は、本来そんな大袈裟な事ではないので

す。



 「生きなければならない」ことも、「死ななければならな

い」こともありません。



 「生きられる」なら、生きて行くでしょう。

 「死んでしまう」のなら、死ぬでしょう。



 そんな風に考えるなら、それは〈生きることへの衝動〉と

〈生きないことへの衝動〉の間に立つことになります。



 〈生きることへの衝動〉が行き場を失った時、その衝動が

跳ね返って来て、〈生きないことへの衝動〉に姿を変えてし

まうので、「生きよう」と力まない方が良い。 


 人が生まれた時に持っている、“生き物としての〈生きる

ことへの衝動〉” は、物心が付くにしたがって “人としての

〈生きることへの衝動〉” にすり替わってゆきます。

 それは〈希望〉にすがる事で維持しなければならないもの

だし、世の中の変化によって失われたりしてしまいます。

 そんな不安定なものにすがっているからこそ、『生きるこ

とは苦』になるのですね。いつでも、グラグラです。だから

〈拳を握りしめて決意する〉ような努力が必要になります。

 そんな不安定な〈生きることへの衝動〉から離れると、自

動的に〈生きないことへの衝動〉も生まれなくなります。


 《力むことなく、ニュートラルな状態で「生きること」を

受けとめて行く》

 それが、お釈迦さまが『中道』と言った在り方でしょう。


 「生きなければならない」ことも、「死ななければならな

い」こともない。

 わたしたち一人一人の〈生〉には、何の “義務” もない。

 “成功” も “失敗” も無い。

 “達成” も “挫折” も無い。 

 力を抜いて、〈生〉の流れに気楽に付き合って行けばい

い。

 どこかの誰かから聴かされた〈お話〉は、〈お話〉に過ぎ

ないんですよ。





 

0 件のコメント:

コメントを投稿