2020年10月17日土曜日

レコードが生き残る理由



 最近知ったニュース。アメリカでは三十年ぶりにレコード

の売り上げがCDを上回ったという。詳しい数字は知らない

が、そんなにレコードが作られているはずもないので、CD

が極端に売れなくなったのだろう。ほとんどの人が音楽配信

で音楽を楽しむようになったせいだろうが、それにしてもレ

コードに抜かれるなんて・・・。


 結局のところ、CDは記録媒体でしかなかったということ

が露呈したという事なんだろう。どうせデジタル情報なんだ

から、“ブツ” はいらないということなんだろうな。哀れなC

D。これまでありがとう。ご苦労様でした。


 と、CDの労をねぎらったところで(日本人だなぁ)話は

レコードへ。

 ここへ来てレコードがしぶとく生き残り、さらには少し勢

いを盛り返しているのは何故か?

 今回のニュースを知って改めて考えて気付いたが、CDは

記録媒体で、単なる情報の器でしかないのに対して、レコー

ドは単なる記録媒体ではなく、楽器の延長線上に位置してい

るんだね。

 極端な話、縫い針でレコードの溝を引っ掻けば音が鳴る

(縫い針を手で持って引っ掻いても音は出ないよ。デジタル

世代の方の為に申し添えておきます)それは、バイオリン

絃を弓で擦れば音が鳴るのと変わらない。いまさら言うほ

ではないがレコードが持っているのは、数学的な情報では

く、音の振動の具体的な記録であり、単なる記録の器では

く、記録そのものなのだ。 いわば、音楽がレコードという

体として固定されている。その具体性が人に訴えるのでは

かろうか?


 大袈裟だね。そんなたいそうな話でもない。ただ、ここへ

来てレコードが注目されているということには興味がある。

なぜいまレコードなのか?

 「具体性」というのがキーワードのように思う。社会が、

あまりにも具体性を消し過ぎたのだろう。その揺れ戻しなり

反発の表れではないだろうか。


 誰も彼もが一日の多くの時間、スマホに入り込んでいる。

当然ながらそこには具体性は無い。情報があるだけ。さらに

は、今年などは新型コロナのせいでテレワークなんてことも

やっている。PCの画面で人と会うが、それはやはり情報で

しかない。液晶の点滅であって、具体的にそこにあるのはP

Cの画面だが、わたしたちの脳はその画面の中に具体性を見

てしまう。錯覚だけどね。

 でも、その錯覚を、わたしたちは無意識には自覚してい

て、違和感なり不快感なりを感じているのではないだろう

か?「なんか変だなぁ。なんか気持ち悪いなぁ」と。

 その無意識の違和感が、今後、世の中を方向付けて行くの

かもしれない。


 キャッシュレスでお金も具体性を失い、PCR検査の結果

とか、健康診断の数値だとか、マイナンバーだとか、人自身

が情報化されて、人自身の具体性(身体性)も希薄になって

いることに、そろそろ耐えられなくなってきているのではな

いのかな?


 だいぶ前に『もうすぐ、スマホは飽きられるだろう』

(2018/7)と書いたけど、その「もうすぐ」が “もうすぐ” 

かもしれない。きっと、みんなもう飽きてきていると思う

よ。ただ、他に暇つぶしが無くなっちゃってるからスマホを

いじってるだけで、これからはゲームに使う人以外、スマホ

をいじる時間は、急減してゆくんじゃないのだろうか。電車

の中で本を読む人がまた増えてきたり。まぁ、生活に必要な

道具としてみんな使い続けるだろうけど。

 人はやっぱり具体性を求めるものだと思うけどね。「肌感

覚」をね。


 このブログもインターネット上の情報でしかないんだけ

ど、私が伝えようとしているのは、「情報」ではなく、私の

持っている「感覚」です。上手にやれば、情報を媒介にして

その「感覚」を伝えることができるはずだから。そのため

に、それなりに苦心しているんだけど、はてさて・・・。

 レコードのノイズ程度には何かが伝わっているのだろう

か?




0 件のコメント:

コメントを投稿