2022年12月30日金曜日

自分を生きる



 “人人みな(それぞれみな)「自己」を生きねばならない”


 この沢木興道老師の言葉(『禅に聞け』より)がふと頭に

浮かんで書き始めた。

 それは当たり前の話で、「自己」を生きねばならないし、

「自己」を生きるよりしようがない。誰かに代わってもらう

ことも、誰かの人生と取り替えることもできない。けれど、

大抵は自分を気に入らない。「この自分(この人生)どうに

かならないのか?」なんて思ってるのだが、誰かに代わって

もらえば自分は消えてしまうことになる。誰かの人生と取り

替えても、“誰か” が “自分” になって、“自分” が “誰か” に

なるだけ。


 「こんな自分は(こんな人生は)嫌だ!」と言ったところ

で、自分が自分を生きるよりしようがない。

 「この自分が(この人生が)好きだ!」と思っても、さて

それがいつまで続くのか?

 「嫌だ!」「好きだ!」という比較・評価を持って自分

(人生)を見ているのなら、早晩「好きだ!」とは言ってら

れない羽目になるだろう。何かの基準を置いて自分(人生)

を天秤に掛けている限り、たえず揺れ続ける。人は落ち着く

ことはない。


 そうは言っても、この世の中で生きている限り比較せずに

は生きられない。世の中は自分の為に有るのではないから、

上がったり下がったりを繰り返す。その度バランスをとろう

と反対側へと移ろうと苦労することになる。けれど、それは

天秤棒の上にいる(そこに意識を置いている)せいなので、

意識を支柱(支点)に置けば、天秤がどれだけ揺れようが関

係なくなる。

 ただ、「揺れようが関係ない」ことになるけれど、天秤棒

の重みは支えなければならない。病気になったり暮らしに苦

労したり、この世の中で生きている具体的な重さは消せな

い。それは「生きている」ということだから死ぬ他に逃れる

道は無い。けれど、不動の一点で落ち着いていられる。どち

らが良いかは好みの問題かもしれないけれど、どちらを選ぶ

か、どちらに回るかはさだめとしか言いようがない。


 揺さぶられ続けるにせよ、重みを引き受けるにせよ、それ

が自分ならそれを生きるよりしようがない。けれど、「しよ

うがないから、この “自分” (この人生)を引き受ける」と肚

を決めたとき、意識は自動的に支点へと移る。それは、「生

きる」ということの本質がそこにあるという証拠だろう。


 わたしたちはみな「自己」を生きねばならない。「自己」

を生きるしかしようがない。

 自分を生きられるのは自分だけ、この宇宙で二度とない 

“自分” 。誰かに代わってもらうのはもったいない。

 どれだけの長さを生きようが、世の中の評価でゴミ扱いさ

れようが、他には無い “自分” 。二度と無い “自分” 。絶体

の “自分” 。

 世の中という天秤棒の上でうろちょろしないで、その下で

この世界を受け止める。


 二度と無い “自分” 。

 絶体の “自分” 。

 それは空前絶後の出来事なのであって、慈しむに値する。

 そして慈しむことで、本当に、生きるに値する “自分” にな

る。それが本当に「自己」を生きるということだろう。


 自分を生きる



2022年12月27日火曜日

なぜめぐりあうのかを、わたしたちはなにも知らない



 〈 なぜめぐりあうのかを わたしたちはなにも知らない                           

  いつめぐりあうのかを わたしたちはいつも知らない 〉


 中島みゆきの『糸』の歌詞ですけどね。近年、この曲をモ

チーフにした映画が作られたこともあって、名曲として広く

知られるようになったようです。私も、最近、福原希己江さ

んという歌い手が You Tube でカバーしているのを聴いて感

激し、あらためてよく聴いているんですけど、良い曲です。


 〈 なぜめぐりあうのかを わたしたちはなにも知らない 〉
 

 「めぐりあう」と言ったときに、普通わたしたちは、重要

な、印象的な「めぐりあい」を考える。そういう「めぐりあ

い」がわたしたちの運命・人生を変えて行くというようなイ

メージを持っているからです。

 けれども、「めぐりあい」という言葉の意味からすれば、

わたしたちは毎瞬々々、人だけではなく、ありとあらゆるも

のにめぐりあいながら生きているわけです。そして、それら

の「めぐりあい」に動かされて行くことが「生きている」と

いうことだと言えます。「めぐりあい」を通過して行くこと

が人生だともいえるでしょう。そして『糸』に歌われるよう

に、それらの「めぐりあい」が、なぜ自分にもたらされるの

かを、わたしたちはいつも知らない。知りようがないし、望

ましい「めぐりあい」も、望まない「めぐりあい」も、わた

したちには選べない。どうしようもなくめぐりあってしま

う。


 なぜわたしたちには “望ましい「めぐりあい」” と “望まな

い「めぐりあい」” があるのでしょう? それは、毎瞬ごとの

無数の「めぐりあい」の中から、わたしたちの自意識が、自

分を成り立たせているストーリーに関わるものを選り取って

しまうからです。


 ストーリーを持つ(作る)ためには、どうしてもその土台

となる世界観が要ります。その為、自意識は自分の依って立

つストーリーを維持しようと、無数の「めぐりあい」の中か

ら都合の良いものを取り込もうとするのです。けれども、あ

る世界観を持つと、そこにはほぼ必ず反対の概念が生じてし

まいます。望ましいものを求める意識は、それを選び取る過

程で望まないものを無視することができません。何かを望む

ことは、不可避的に望まないものを生みだします。それゆ

え、わたしたちは望まないものにめぐりあわなければしよう

がなくなるのです。


 先に書いたように、わたしたちは毎瞬々々無数のことにめ

ぐりあい、そのめぐりあいに動かされ、今を生きています。

そう説明されれば、「そうだな」と思われるのではないでし

ょうか?


 食べ物にめぐりあったり、病原体にめぐりあったり、さま

ざまな「めぐりあい」を経ながら、今たまたま、生かそうと

する「めぐりあい」が優勢なので生きているよう思える。

けれど「めぐりあい」がわたしたちを生かしているのではあ

りません。

 〈 わたし 〉が「めぐりあう」のではなくて、さまざまなこ

とがめぐりあった結果が、いまここに在る〈 わたし 〉なので

す。


 ある時、一つずつの精子と卵子がめぐりあい、私やあなた

が生まれた。その後も私やあなたを生かし続けるめぐりあい

によって、にめぐりあっている。いや、あなたという

「めぐりあい」の姿が継続している。


 そこには、私やあなたの持つストーリーは関係ない。わた

したちは「なぜ」なのかを知らない。知りようがない。むし

ろ、知り得ないそのことを知ろうとすることが苦しみを生

む。(知ろうとしてしまうことも、そういう「めぐりあい」

のゆえではありますが)


 いつ、誰と、何と、なぜ、めぐりあうのか?

 それは知り得ないし、知る必要も無い。

 ただ、無数の「めぐりあい」の発露としての、“いま在る自

分” を無心に受け取ってゆくならば、そこには “「めぐりあ

い」の恩寵” とでも言うような安らぎがある。私はそう感じ

ています。それは、さまざまなめぐりあいの果てになのです

が・・・。






2022年12月22日木曜日

管理中毒者たちへ



 一昨日、ニュースを見てアタマに来たんですよね。何のニ

ュースかというと、「自転車のヘルメット着用義務化」とい

うやつなんですけど、自転車は私の日常の交通手段で、それ

に乗るのにいちいちヘルメットをかぶれなんて・・・、寝耳

に水です。何の前触れも無しにいきなり「決定です」

と・・・。

 管理中毒の安心安全原理主義者が、私たちには相談も

く、知らない所で勝手にこんなことを決めて押し付けて来

る。アタマに来る。


 「2017~2021年の自転車の死亡事故が2145件で、そ

内の約6割の1237人が頭部に致命傷を負っていた。致

死率はヘルメット着用者が0.26%で、非着用者が0.59%で約

2.2倍」なんだとか。

 五年間で1237人だから、年間247人が頭部に致命傷

を負って、その内の170人が非着用者ということらしい。


 “ヘルメットをかぶらずに自転車に乗ることで、年間170

人もの人が命を失っているなんてあってはならないことだ。

 毎年、65歳以上の高齢者の方が「転倒・転落・墜落」に

よって8000人ぐらい亡くなっていて、その内のほぼ半数

が住宅内での事故であり、そのうちの74%が同一平面上(平

らな所)での転倒だけど、そのような高齢者に対して「寝て

いる時以外は自宅でもヘルメットを着用することを義務化す

る」なんてことなんかより、自転車で年間170人もの人が

くなることを防ぐ方がよっぽど大事だな・・・” 


 などという意味合いのイヤミを言いながら、ニュースを見

ていたのでした。(ブログを書くにあたって、数字を詳しく

確認しました)


 安心安全を旗印に、生きることの気安さをどんどん奪い取

ってゆく連中。さっき書いたように、高齢者に家の中でのヘ

ルメット着用も義務付けるべきだろう。そういうことがお好

きで、そんなにが大事ならね。


 命というものは、生物的な生存のことではない。わたした

ちが日々生きて活動しているそのことではないか。それをが

んじがらめに縛って硬直化させることは、命のふくよかさを

消し去ることだろう。アタマでっかちの管理中毒者にはそれ

が分からない。


 コロナのさまざまな対応といい、今回のニュースといい、

つい「自分が死ぬことの何が悪い!?」と大声を出したくな

ってしまう。ヘルメットをしないことで、他人を死に至らし

めるというのではないのだら・・・。ホントに呆れかえ

るし、腹立たしい。


 ただただ単純に生存し続けたい人間はそうすればいい。好

きにすればいいのだ。ただ、それを押し付けないでくれ。私

は生存し続けたいのではない。生きているうちに生きたい

だ!


 「安心安全原理主義」という言葉がバズってくれて、誰も

が知る概念になってくれればと、心底思う。


 「こいつらと関わってると命が痩せてしまう・・・」

 憮然としながら、私はため息をついているのだった。



 

 

2022年12月16日金曜日

マインドコントロール



 いまだに旧・統一教会(と表記するのが公式のようなの

で)関係のニュースが多いので、それに伴ってマインドコン

トロールという言葉もしばしば耳にするのですが、もともと

はマインドコントロールという言葉が気に入らない。一つ

は、「マインドコントロールと説得・折伏・教育に違いはあ

るのか?」という思いがあること。二つ目には、マインドコ

ントロールされる側が、それを求めているだろうと思うこ

と。三つ目には、マインドコントロールされていない人間は

いないと思うこと。もう一つは少し話がズレるのだけれど、

マインドコントロールは布教の為に行われることが多いけれ

ど、「布教と営業に違いはあるのか?」ということ。営業活

動というものも、大なり小なりマインドコントロールだろう

から、「マインドコントロールがいけないというのなら、あ

らゆる営業活動についても問題にすべきなんじゃない?」な

どと思っています。

 わたしたちの人生は常に不完全です。わたしたちは満足す

るという能力を欠いているので、常に何かが欠けているとい

う意識で生きている。そこを埋めるものとして宗教はよく使

われるわけですが、それ以外にも、社会的に認められたさま

ざまな能力(頭の良さ、運動能力、芸術的才能、金を稼ぐ能

力など・・・)を高めることで、不完全さを補おうとしま

す。そういったものに価値があり、人生をささえるものにな

り得るという考えは、社会から刷り込まれたものですから、

それを信じて疑おうとしないのは、マインドコントロールさ

れているということです。ただ、それが社会に認められてい

る事だから、「マインドコントロールされてる!」と非難さ

れないというだけの話です。


 人間が生きてゆくことの本質からすれば、数億円もするタ

ワーマンションの最上階の部屋を買うことと、壺に数千万円

の金を出すことには違いはありません。それらのマインドコ

ントロールの外に在る人から見れば、「そんなのしあわせと

関係ないでしょう。アタマおかしいんじゃないの?」という

感じです。ただ、そう言う人が、何千本というボールペンの

コレクションを大切にしていて、それに人生の時間の多くを

掛けていたりするかもしれません。そんな極端な事ではなく

ても、大なり小なり、みんな同じような事をしています。似

たもの同士なのです。

 けれど、大抵の人はそういうことに気付かない。「アイツ

はおかしい」と思っています。自分もマインドコントロール

されているとは思わないのです。


 人はすぐに「アイツはおかしい」と言いますが、「自分も

おかしい」のです。「みんなおかしい」のです。たまたまそ

の時代、その場所で認められている側に立っている場合に、

安心して調子に乗っているに過ぎません。

 どんなに飾っても、何かのお墨付きをもらっても、飾ろう

としたり、お墨付きをもらおうとすること自体が、その事に

本当の価値が無いことを示しています。


 人の弱みに付け込んで金を盗ろうなんてロクなもんじゃあ

りませんが、常識、正当と考えられている事の中でも、同じ

ような事がいっぱいあります。マインドコントロールされて

いるので、みんな気付かないだけです。


 「マインド」というものは、コントロールしたがり、コン

トロールされたがるものなのです。

 「マインド」主体で生きる限り、マインドコントロールの

中にあるのですよ。

 まあ、それでしあわせなら別にいいんですけどね。ところ

変われば品変わる。人それぞれですから。

 ただ、「みんなおかしい」のですから、人のことをとやか

く言う前に、自分のことを振り返るというたしなみが欲しい

ところです。そいういうたしなみが無い人間が「マインドコ

ントロール」を問題にするものですから、私は「マインドコ

ントロール」という言葉が気に入らないのですよ。




2022年12月11日日曜日

完全無防備



 人は大抵、自分を守ろうと懸命です。

 他者に対して防衛線を張り、牽制し、圧力をかけ、自分に

害を及ぼしにくいところへ誘導したり、「自分は敵ではな

い」と思ってもらおうとアピールしたりして、それでも自分

を守り切れなさそうに思えたら攻撃に出る。自分でそんなこ

とをしていると意識している人は少ないだろうけど、ほとん

ど例外はない。

 そうやって自分が安全になったりしあわせになったりする

のならいいけれど、かえって問題を引き起こして苦しくなる

のが普通です。でも、みんなそれに気付かない。


 バーノン・ハワードという人が、人間のそういう悪癖に対

して、こんな言葉を遺しています。


 人は、自分はいま自分をどうしてよいか分からないと知る

勇気と正直さをもつとき、奇跡は起こる。(中略)あなたに

はもう戦う力がない。疲れ果て打ちひしがれている。あなた

は恐怖に震えながら、人間的な鎧を脱ぎ、殺されるのを待っ

てそこに立ちつくしている。

 だが奇跡はそのとき起こるのだ。(中略)あなたはもう生

きようともがくことはしなくてよい、あなたは生自身をして

その生きるに委せる。(中略)あなたはいま幸福である。そ

して何ものもそれを奪い去ることができないと、あなたは知

っている。

               『スーパーマインド』から


 覚めている人はいついかなるときも守られている。その守

られ方は眠っている人の考えているような守られ方とは異な

る。それは完全無防備という守られ方である。

            『なぜあなた我慢するのか』から

                (共に、日本教文社刊)


 わたしたちが自分を守ろうとすることを完全にやめたと

き、わたしたちを脅かすものは一切無くなる。

 わたしたちが守ろうとしている自分というのは、セルフイ

メージのことであって、そこに実体は無い。守ろうとする意

識が、かえってセルフイメージを強固にし、それを脅かすも

のに対する恐れも強くしてしまう。その為、さらに自分を守

ろうとする意識が働く。けれども、守ることをやめたらどう

か? セルフイメージの周りに張り巡らせていた守りの壁を取

り除いたらどうなるか? 

 人は、そこに何も無いことを知る。

 何も無いのだから、壊されたり、奪われたりする心配は無

い。完全な安らぎがあり、この安らぎを脅かすものは存在し

ない。そういう意味で完全に守られている。


 その守られ方は、単に他者の圧迫や攻撃からだけではな

い。セルフイメージが脅かされることへの不安も自分を苦し

めるのだから、自分自身が生むネガティブ感情からも守られ

ることになる。


 昔こんな話を聞いたことがある。

 エレベーターの点検の為にエレベーターの箱の上に作業員

がいたのだが、何かの不手際でエレベーターが動き始めた。

エレベーターは上昇し続け、最上階の天井が迫って来た。潰

されてしまうと思った作業員は天井に手を付き、なんとか全

身の力で空間を保とうとしたのだが、結局首の骨が折れて死

んでしまった・・・。事故後の調査で、エレベーターと天井

の間には横になれるだけの十分な隙間があり、作業員が伏せ

ていれば、ケガもせずに済む状況だったそうだ。

 この話は実話と聞いたが、もしかしたら作り話かもしれな

い。けれど、この話は人が自分を守ろうとしてかえって自分

を失うことを、象徴的に表しているだろう。


 わたしたちを取り巻く世界も、人も、わたしたちが思うよ

うに制御できるわけではない。それどころか、わたしたち自

身が世界の一部として世界に動かされている。それに抵抗す

ることは、かえってわたしたち自身を消耗させ、命のエネル

ギーを奪う。そもそもわたしたちが守ろうとするのは、セル

フイメージという架空のものであって、そんなものの為に命

のエネルギーを浪費するのは割が合わないだろう。


 生活をしていれば、強欲で無神経な人間や、冷酷なエゴイ

ストや、怯えて冷静さを失くした人間が、実際的な圧力なり

攻撃を仕掛けてくることもある。そういう時には、自分のセ

ルフイメージを守ろうと防御態勢をとったり、反撃したりす

るのではなくて、賢く身をかわせばいいのだ。

そのときに、守らないでいることは、わたしたちの賢明さが

表に出てくることを邪魔しないでいてくれるだろう。


 完全無防備。

 自分を守ることを完全にやめたとき。

 完全に明け渡したとき。

 幸福も不幸も無条件で放棄したとき。

 わたしたちを苦しめるものは、何も無い。