2021年8月30日月曜日

「可能性」の不可能

 

 障害のある人が自分の可能性を確かめようと、他者と競い

合うことが賞賛される社会とは、果たして良い社会なのか?


 いま開催されているパラリンピックを見ていてそう思う。

 出場しているアスリートの話を聞いていてそう思ってしま

う。このブログの書き手は、なんともへそ曲がりな人間だ。



 「可能性」などと言う。「可能性」って何だ?


 前回「人はもれなく出来損ないだ」と書いたが、人はその

ままで完璧だ。

 そこから、人が持つごく自然な向上心によって自分を成長

させてゆくことは良い事だ。ただ、それが社会的な評価と結

びつき、他者と競い始めると話は変わってしまう。

 ひとりの人間の在り方を、なぜ社会が評価する?

 自分の価値を、なぜ他者やそれまでの自分と比べ、それを

越えることで保証しようとする?


 「可能性」とは何だ?

 いま、そのままで、その人として「全能」ではないか。

 そのままこそが「全能」ではないか。
 

 社会の条件に照らして、いまあるその人の、そのままを認

めない社会がある。その社会が「可能性」という物語に人を

誘い込む・・・。「可能性」を追えば、自分の「全能」を知

ることは不可能になってしまう。


 個々のアスリート達は、希望を持ち、喜びも持ち、涙ぐま

しい思いを重ねているだろう。それは人として否定しない。

その人にはその人の事情がある。それでいいのだろう。

 しかし、人の本質的な幸福を前提に見れば、オリンピック

もパラリンピックも、私の目には奇妙なものに映るのだ。


 ずいぶん前にも書いたが、ウサイン・ボルトが「わたしは

これまでも自分を証明してきた」と言った。いったい何を

「証明した」のか? なぜ「証明」しなければならなかったの

か? 私はボルトの言葉から、社会の持つ闇や、個人の素直な

幸福を見失わせる詐術を感じる。それは「陰謀」というよう

なものではなく、社会のもつ欠陥と言うべきものだが・・。


 社会の評価ではなく、比較することによる保証でもなく、

お互いを認めること。自分を認めること。「可能性」なん

て、それが出来てからのオマケであるべきだろう。




2021年8月29日日曜日

出来損ないだから💛



 この前ある動画を観た後に、公共の場での日本人と欧米人

などの違いについて考えた。

 個人主義的な欧米の人にとって、公共の場(あるいは公共

の物)は、個人が自分の都合に合わせて利用するものなのだ

ろう。それに対して、日本人にとっての公共の場は他人が利

用することを妨げない為に、できるだけ空けておくべきもの

なのだろう。そう考えると、日本と外国の公共の場でのいろ

いろな違いに説明がつくように思う。


 そして、人間関係というものも一種の公共の場なので、

本人は人と人との間に、出来るだけ自分の都合を持ち込まな

いということになる。

 それは謙虚さに繋がる一方、物事がハッキリしないという

ことにも繋がる。


 謙虚さが、それぞれの人の内面まで及んでいるのなら良い

のだが、人と人との間だけの謙虚さであることが多いので、

腹の底では「このヤロー・・・」とか思っていたりするのが

日常茶飯事。そのような謙虚さは、日本では公共のマナー程

度だといえる。本当に謙虚な人というものは、自分の部分

でも他者の為に空けることのできる人だろう。


 人というものは出来損ないなので、そのような謙虚さを持

ち合わせる人は少ないけれど、本当に謙虚な人も、やはり出

損ないなのだろうと思う。ただ、本当に謙虚な人は、自分

の出来損ないさ加減を強く自覚している人だろう。それだか

らこそ、「出来損ないの自分が出しゃばっては問題を起こす

だろう」と思い、人との関わりの中で、出来損ないの自分は

どんどん後退して行き、そこに他者のスペースが作られるの

だろう。


 これは一見「自己否定」のように見える。けれども、その

謙虚な人は「自己否定」をしているのではないだろう。その

人は「自己肯定」をしないだけなのだろう。


 人との関わりの中で「自己否定」ばかりをしていては、追

い詰められ、やがて社会に居場所がなくなって心の病になっ

たり、自殺したりということが起こる。それがなぜかという

と、「自己否定」の裏には「自分を肯定したい」という強い

欲求があって、それが強いほど反作用として「自己否定」の

ダメージも大きくなってしまうからだ。「自分は出来損ない

ではない」という事実誤認のゆえとも言える。



 人は誰も出来損ないなのだ。例外は無い。

 そのことを徹底的に理解すれば、「自己肯定」の欲求が消

える。もはや「否定される自己」も無い。「自己肯定」を求

めないことは、「自己否定」からの解放だ。


 人は誰でも出来損ないだ。誰でもだ。

 なのにわたしたちは絶えず「自分は出来損ないではない」

と思いたがり、それを示したがる。なぜ出来損ないのままで

いられない?

 誰もがお互いに出来損ないなのだ。認め合えばいいではな

いか? それが人としての事実ではないか。 なのに誰もが背伸

びをし合って張り合っている。それで一時の自己肯定感を得

られたとしても、結局疲れるだけだろう。


 もしもあなたが、自分の出来損ないさ加減を深く受け入れ

たら、あなたは人間関係においていつも引いている人になる

だろう。他人の求めに応じて自分の場所を気軽に明け渡す人

になるだろう。その結果、出来損ないのあなたは他のひとか

ら「謙虚な人」と思われ、そしてこう評価されることになる

だろう。


 「なんて、出来た人!」
 


 出来損ないであることを誤魔化して何になる?

 出来損ないの何がいけない?

 出来損ないの自分を認めよう。

 出来損ないの他人を認めよう。

 それが事実なんだから。

 わたしたちはもれなく出来損ないなのだから 💛



2021年8月28日土曜日

大きな責任を持つ人は、無責任です。

 

 前に『責任者の「無責任」』(2020/3)という話を書いた

ことがあったのですが、最近、「大きな責任のある立場に立

つ人は無責任な人だ」と気が付いた。


 私は責任感の強い人間なんです。例えば、職場で他の人が

失敗をしでかすと、「自分がひとこと言っておけば彼は失敗

しなかったかもしれない・・」などと思って、気持ちが沈ん

だりしてしまう(バカですけど・・)。

 そのような人間なので、責任の重いことからは、つい逃げ

てしまう。ようするに弱虫なんですが・・・。


 失敗しても自分ひとりが困るだけのことならいいのだけ

ど、他の人も巻き添えになるような事だと、そのプレッシャ

ーを受け止めきれないんです。なので、会社の経営者だと

か、医者だとか、自治体のトップだとか、官僚だとかを務め

られる人がいるのが不思議でしようがなかった。けれど、こ

の前その疑問が晴れた。ああいう人たちは「無責任」なので

す。「責任感」が希薄なのです。


 もしも、ああいった立場にあって「責任感」が強ければ、

その責任の重圧に耐え切れないはずです。

 「自分のひとことで人の運命が変わる」

 「自分のちょっとしたミスで人が死ぬ」

 「誰かが不幸になったり死んだりすると分かっていながら

も、それをしなければならない」

 強い「責任感」を持っている人は、そういうことを引き受

けられないでしょう。もしも引き受けてしまったら、ストレ

スで狂うか、死んでしまいます。だから「大きな責任のある

立場に立つ人は無責任な人」なのです。


 私は、「大きな責任を負っているのに無責任な人」を責め

ているのではありません。世の中には「大きな責任のある立

場」というものがどうしても存在します。そして、その立場

に立つ人は、「無責任」でなければ務まらないというジレン

マを述べているだけです。それはしようがないのです。そう

ならざるを得ないのです。

 ただ、私がそう気付いてしまった以上、責任の重い立場に

立つ人も、それを見る人も、「無責任な人が、責任を持って

いる」と気付いていて欲しいと思うのです。
 

 「重い責任を負っているのだから、責任を持って、考え、

対処してくれるはずだ」などとは、ゆめゆめ考えてはならな

いのです。

 「あの人は、責任重大だから無責任だよなぁ」と思ってい

なければなりません。そして、そのことを当人にも意識させ

るようにすべきでしょう。

 「あんたが思ってる100倍ぐらい大事なんだよ」という

風に・・・。

 強い責任感を持ちつつ、大きな責任を負い続けることがで

きる強靭な精神の持ち主もいるのでしょう。けれど、それは

ても例外的なことなんだろうと思います。


 なんとも救いのない話になって恐縮ですが、それが世の中

というものです。


 これまでのあなたの人生で見て来た事を振り返っていただ

ければ、思い当たることがいろいろと有ることと存じます。

 もしも、「まったく思い当たらない」というのであれば、

それは、あなたも「無責任」な人の方に属しているというこ

とかもしれません・・・。


 だとしても、非難するつもりは有りません。それは人の在

り方の一つです。在るものなのです。

 やるせないことではありますし、しあわせなことでもない

でしょうが、世の中には必要なことなのでしようがないので

す。申し訳ありません。






 
 

2021年8月22日日曜日

屁理屈の効用



 いつも私が書いていることは屁理屈だ。街を歩いている人

をランダムに選んで、このブログを読ませたら、九割の人に

「屁理屈だ」と言われることだろう。けれども、それで私が

めげるわけでもない。そういうものだと思っているし、こう

いう話も有る。


  生活の上では苦しいこともあり、誇らしいこともあり、            

  いろんなことがあるけれども、それらのことはみな人間

  の妄想だと気がつけば、小言が消える。全部がそのまま   

  受け取れるような心境です。自分に都合のいいときには 

  しあわせに感じ、都合のわるいときは不しあわせに感じ

  る。それを両方ともに受けとれたら、一生涯切れ目なく

  しあわせになるわけです。

   屁理屈じゃ、これは。しかし宗教的安心というのはそ 

  ういう姿です。人間の幸不幸にかかわらずしあわせにな

  れるのです。自分で判断をすることをやめることです。 

  
            余語翠巌『禅の十戒』 から


 ひとは、自分の依っているストーリーに合わない理屈は、

屁理屈だとかナンセンスだとか言う。けれど、自分のストー

リーを成り立たせている理屈を、根本的に正当化することな

どできないということは無視する。というより、そこのとこ

ろを揺さぶるような話であればなおのこと、「屁理屈」、

「ナンセンス」と切り捨てたくなる。


 自分のストーリー、つまり妄想を守る手として、他のスト

ーリーを妄想だということにする。「あっちが妄想なんだか

ら、こっちが真実なんだ」と思うことができる。けれど、そ

う思うだけです。こっちのストーリーも、あっちのストーリ

ーも妄想です。それぞれのアタマの中にあるだけです。どっ

ちが真実か、どっちが上か下かなんてどうでもいいことで、

それぞれのストーリーによって、それぞれに、ぼちぼち生き

てい行けるのならそれで十分なはず。ところが、自分のスト

ーリーを揺さぶられると、パニックを起こして相手を潰しに

かかったりする。

 ネットで、バッシングしたがるなんていうのはそういうこ

とだけど、自分のストーリーは自分の都合に合わせた妄想で

しかないんだと意識していれば、自分の都合に相反すること

を聞かされても、そんなに必死になりはしない。「まぁ、そ

ういう見方も有るね」と思える。けれど、誰もが自分のスト

ーリーを真実だと思ってるもんだから、世の中は、妄想の縄

張り争いになってしまう。


 人は理屈を使わずに生きることはできないのでしようがな

いけれど、理屈というものはすべて “仮のもの” 。どんなに精

緻にできていても、真実を説明しきることはできない。それ

は思考の限界。真実は思考の外にある。


 理屈は人が生きるための道具なので、そこそこ役に立てば

それでいいのに、世の中には理屈を守る為に大喧嘩したり命

まで賭けるような人が大勢いる・・・、アタマが悪い。


 屁理屈というものは、「屁のような理屈」ということだけ

ど、吟味してみれば「理屈というものは屁のようなものだ」

と気付かせてくれるだろう。

 「こっちの理屈もご都合主義だな・・」と。


 屁のような “理屈” の外に、理屈抜きの真実の世界が広がっ

いるのにね。



 

2021年8月10日火曜日

終わり続ける・・・



 終わり続けている。

 すべてが終わり続けている。


 《 起こった時には終わっている 》

 これまでに何度かそう書いたけれど、出来事は、始まった

瞬間に終わっている。もしかしたら、実際には、何ひとつと

して始まった事は無いのかもしれない。わたしたちのアタマ

は「始まり」という観念を持っているけれど・・・。


 こんな譬えを理解してもらえるかどうかは分からないけれ

ど、Tシャツを脱いで裏返しになるように、現在を起点に、過

去の記憶が裏返しになったものが「未来」という絵柄に見え

るだけで、「未来」というものは「過去」に裏側から触れる

ようなものなのだろう。わたしたちは「未来」というものを

見てしまうが、「未来」は無い。何ひとつ始まったことも無

い。世界は、ただただ、瞬間ごとに終わり続けている。わた

したちは常に、膨大な「過去」の先頭にいる。


 映画『タイタニック』の有名なあのシーン。

 タイタニック号の舳先に立つように、この世界の先頭で、

変わり続けながら、乱されることのない「今」を、わたした

ちは受け取り続けている。


 「未来」という、装飾された “過去の幻影” が意識の表面に

出しゃばって来ることを止められるのならば、わたしたち

は、世界の先頭に立って「いま」という命の風を感じる。


 終わっている。すべて終わっている。すべてが終わり続け

ている。

 すべての過去は死んでいる。

 すべての過去は亡霊。

 わたしたちが “それ” にエネルギーを注がない限り、“そ

れ” は力を持たない。

 生きているのは「今」だけ。

 「今」を受け取るわたしたちだけ。





2021年8月1日日曜日

『センス・オブ・ワンダー』との再会



 先日、必要に迫られて二日かけて部屋の模様替えをした。

不要になる家具を一つ解体し、新たにベッドを一つ作り、一

階の家具をふたつ二階に上げ、それに伴って大量の本・レコ

ード・CD・さまざまな小物などを移動させ、テレビのアンテ

ナケーブルやいろいろな物を設置し直し、二百冊以上は有っ

た「ナショナルジオグラフィック」と百冊ほどの本を廃品回

収に出し、結構な量のゴミを捨てた・・・。疲れた、疲れ果

てた・・・。


 疲れ果てたのだが、その最中思わぬ発見が有った。一度読

んでそれっきりしまい込んでいた本の山の中から、レイチェ

ルカーソンの『センス・オブ・ワンダー』が出て来たのだ。

 なぜこの本がそんなところに紛れ込んでいたのかはわから

ない。この本についての記憶はとても曖昧になっていて(も

ちろん歳のせいである)、誰かに貸してそれっきりになって

いるか、阪神大震災の時に埋まって失ってしまったかと思っ

ていたものだから、とても驚いた。

 嬉しかったのだが、模様替えの最中であり、それが終わっ

た時にはほんとうに疲れ果てていたので、日を置いてから読

もうと思ったのだった。



 そして一週間が経った。

 たぶん、十数年ぶりに『センス・オブ・ワンダー』を読

む。

 そう、この感じだ。この感じだった。この本を読むと生ま

れてくる感じをあらためて確認する。

 カーソンの持った、ワクワク・驚き・喜び・感動・畏敬・

安らぎ・にシンクロする。

 しっとりとした森の空気や匂いや風の流れを感じる。鳥の

声まで聞こえるような気がする。良い本というものはこうい

うものだ。

 こういう本が書けるのは、文章力と言うような技量の問題

ではないだろう。自分の中に生まれた、心の中にしまいきれ

ない思いを、何とか人に伝えたいという熱意の量と、その真

っ当さによるものだと思うのだ。


 そういう熱意・熱量というものは、例えば、何かのオタク

がその面白さを伝えたいというような事でも生まれるだろ

う。それにシンクロする人も大勢いることだろう。ただ、そ

れが「畏敬」という感覚にまで及ぶことは、まず無いのでは

なかろうか。


 ワクワク・驚き・喜び・楽しさ・感動・そういったことを

誰かと共有できることはイイことだ。そういうことが沢山あ

る世の中の方が良い。けれど、そこからさらに深く、人の心

の一番深いところにふれるような本、あるいは “語り” にふれ

る機会を、人は持つべきだろう。

 この『センス・オブ・ワンダー』や、まどみちおさんの詩

のような、命の不思議に人を誘い込むようなものに・・・。


 「在る、在る、在る・・・。世界が在る。自分が在

る・・・。なんという不思議・・・」

 「美しいものが在る。目をそむけたいものが在る。ひれ伏

したい想いにさせるものが在る・・・」

 懸命に生きようとすれば、“本当” を生きようとすれば、感

じるものが在る。

 深い深いところに在る、誰もが知っていながら見過ごして

しまうものが在る。


 その、最初で最後の、たったひとつだけの “本当” にふれる

為の道として、真っ当な心から生まれた、一つの本や、一つ

の “語り” に出会う幸運が、誰もに訪れて欲しいと私は願って

いる。