2021年5月30日日曜日

自分ごっこ



 だいぶん前にブログの中で “自分ごっこ” という言葉を使っ

(『なりゆきで・・・』2020/8)、「あっ、この言葉で

今度ブログを一つ書こう」と思ったのだけど、そのままにな

っていた。で、それを思い出したので、今回は “自分ごっこ” 

の話です。


 わたしたちは、各自それぞれに “自分” というものを二つ持

っている。

 一つは、わたしたちが普通に「自分」という時の “意識と

しての「自分」” 。

 もう一つが、生物である “身体としての「自分」” 。


 “身体としての「自分」” の方は、ケガをしたり病気になっ

たり、老化したりと変化をするけれど、臓器移植の際に適合

するドナーの臓器を移植しても、免疫抑制剤を使い続けなけ

ればならないということに象徴されるように、その根本には

他者とは違う確固たるものがある。


 かたや “意識としての「自分」” (自我)の方は、そもそも

環境によって形作られるもので、キリスト教徒として育つ

か、イスラム教徒として育つか、ヒンドゥー教徒として育つ

かとか、日本で育つか、フランスで育つかとかいったことで

基本的な意識構造ができる。そこには自分の身体の状態も関

わる。意識にとっては自分の身体も環境の一つだから。

 そして、その基本的な意識構造が、生きて行く間のさまざ

まな経験によって、また変わって行く。

 価値観を大きく揺さぶられるような体験をしたり、他者か

ら意図的なマインドコントロールを受けたり、脳や精神を病

んだりすると、“意識としての「自分」” は大きく変わる。

 人は確固たる “意識としての「自分」” を持ち続けることは

できない。

 “身体としての「自分」” とは違い、“意識としての「自

分」” は、環境によって作られ、環境によって変えられてし

まう、その場しのぎのもの。まぁ、その場しのぎが一生続い

たりはするので、確固としたものに見えたりもするけれど、

憶喪失なんか起こしたら、消えてしまうものです。


 普通は、その仮のものを「自分」だと思って、わたしたち

は生きている。

 そして、その「自分」を守り、成長させ、成功させようと

して悩んだり奮闘したりしている。けれど、それは “仮のも

の” です。

 その為の奮闘努力は “自分ごっこ” です。


 とはいえ、記憶喪失になっても「自分」という意識は残る

ので、その部分は環境によって作られたものではない。その

部分は本当に「自分」と言えるのではないか?

 「自分はなにものか?」といったことを探ろうとするな

ら、その部分を探ろうとすべきではないか? 


 社会との関わりの中には、本当の自分は見つからない。

 けれど、人は社会の中で「自分」を求め、「自分」を知っ

ているつもりになり、「自分」を完成させようとし続ける。

でも、それは “自分ごっこ” で終わる。


 記憶を無くしても「自分」という意識は無くならないのな

らば、“ごっこ” をしている「自分」を脇にどかせば、そこに

あるものこそが本当の「自分」だろう。生(なま)の「自

分」だろう。“身体としての「自分」” とダイレクトに繋がっ

ている「自分」だろう。そして、探さなくても、作らなくて

も、元から在る「自分」だろう。


 “ごっこ” はする必要がないが、どうしたってせざるを得な

い。なので、それが “ごっこ” であることに気付いていたい。

それが “ごっこ” ではなく、「自分」をすることになるだろ

う。


 でも、アニー サリバンに会う前のヘレン ケラーのように、

言葉も使わず、文化にも触れずに育てられたら、人は「自

分」という意識を持つのだろうか? そこには「自分」という

ものは一切無いように思うが・・・。それは、またの機会に

考えてみることにする。




2021年5月24日月曜日

花の声・虫の声



  今年もまた、家のそばでオオキンケイギクが花を咲かせて

いる。この花が咲いているとその場がパッと明るくなってい

いのだが、オオキンケイギクを見るとどうしても「侵略的外

来生物」という言葉が浮かんでしまう。そしてほんの少し不

愉快になる。(そのことについては前に『オオキンケイギク

に代わって言わせてもらう』2019/5 というのに書いた)


 人間はその時々の自分の都合で、出来事を自分の都合の良

いように切り取って、自分の都合の良いように仕分けする。

そして状況が変われば、そんなことは無かったかのように違

うことを言い始めるという呆れた存在だ。

 「以前は勝手なことを言いました。今回も勝手なことを言

いますが、出来損ないのすることなので大目に見てやって下

さい」というような態度でも見せればまだしも、そんなこと

まず無い。身勝手なまま、人類は滅亡の時を迎えるのだろう

なぁ。人類の一人としては、情けないぁ。


 日本の自然環境が大きく変わって、在来の植物がほとんど

育たなくなったりしたら、その時には国を挙げて外来種を導

入してでも植物を増やそうとするのは間違いない。その中に

オオキンケイギクがはいっていれば、「同胞的外来生物」と

か呼ばれて大切にされるのだろうな。


 外来生物をすべて放ったらかしにしていいとは思わない。

 アメリカオニアザミなどは、恐ろしく硬くて鋭い棘に覆わ

れていて、触るとケガをするのは必定。私も初めて見たとき

にうっかり触れて、ぶっすりやられてしまったが、そういう

本当に危ないのだとか、農地や山地に入り込んで激しく攪乱

を起こすようなものは、やはり取り除くべきだろう。でも、

人間の生活圏で繁殖するだけのものを「敵」のようにあげつ

らうのは、下品なことだろう。その場所はもうすでに人間に

侵略されているのだからね。自分の事を棚に上げて他人を批

判する者が嫌われるのは、世の常なんだから。

 そういう人間のいやらしさを想起させるので、オオキンケ

イギクを見ると、いつも小さなため息をつくこととな

る・・・。


 人間の都合の為に世界が在るわけじゃない。世界の都合で

人間が生まれたというのが素直な見方だろう。

 まずは、世界の都合に想いを馳せてから「さて、自分は? 

人間は?」と考えるのが、この世界の一員であるもののたし

なみではなかろうか?


 前は、オオキンケイギクに代わって言わせてもらったけ

ど、初夏のひと時、オオキンケイギクの話に耳を傾けるのも

良いことだろう。

 べつに、相手がヒメジョオンでもバラでも虫でも鳥でもい

いのだけど、彼らはどんなことを語ると思います?

 「あんたたちはホントウにメンドウクサくてご苦労さんな

生き物だなぁ・・・」

 私には、たいていそういう言葉が聞こえますが・・・。




こちらは、家のそばのサン

ジャクバーベナ(ヤナギハ

ナガサ)という外来種と、

たぶんセイヨウミツバチ。

 かれらには「ここがどこ

か」なんてどうでもいい。















2021年5月23日日曜日

エコノミック ジャンキー



  今回タイトルにしている “エコノミック ジャンキー” とい

うのは、数日前にふとアタマに浮かんだ言葉です。Sara 

Gazarek という歌手の “Junk” という曲を聴きながら、そ

のタイトルを見ていたら急に浮かんだ。

 「金儲けや、金儲けに関わるビジネスに憑りつかれてやめ

られない人間」を指しています。


 「成金」とも「守銭奴」とも「ワーカホリック」とも少し

づつ違う。金儲けとその為のビジネスにのめりこむことで分

泌される脳内麻薬の中毒になっている人間・・・。そういう

人間を表すのに最適な言葉だなと、自画自賛しています。い

るでしょ?そういう人間。

 最近では巨大 IT 企業の CEO なんかが目立ってるけど、私

から見ればああいう人たちはとっても不健全に見える。病気

ですよ。あんなことし続けてるのは。まぁ、こんなブログ書

いてるのも病気かもしれないけどね。


 このブログを書いていることが病気かどうかはさておき、

「経済的がらくた」というのであれば、私なんかはそうだろ

う。「勝ち組」なんかには絶対になれない。そんな能力持ち

合わせていないですからね。経済的には役立たずの私の方

が、「勝ち組」からみれば「がらくた」にちがいない。け

ど、それは “エコノミック ジャンク” ですね。

 “エコノミック ジャンキー” は、「経済中毒者」です。“過

生産的” な、異常な経済活動がやめられなくて、さまざまな

問題を引き起こす厄介な存在です。

 「これで終わり」ということが無いその活動は、もはや自

分の為でも社会の為でもない。ただただ、金儲けとそのビジ

ネスから得られる興奮と陶酔を追い求め続ける・・・。それ

はもう「欲望」のしわざではない。彼らはやめられないんで

す。彼らは病気です。だから “ジャンキー” 。


 薬物中毒者を指す、いわゆる “ジャンキー” は、だいたい社

会の底辺にいるもの(それによって底辺に落ちたりしてしま

うもの)で、それはそれで問題ではあるけれど、“エコノミッ

ク ジャンキー” の場合は、面倒なことに社会の上の方にい

て、大きな影響力を持っていることが多いので、その興奮と

陶酔を求める活動の影響も大きい。彼らのちょっとした動き

で社会が振り回されてしまう。迷惑です。


 芸能人が覚せい剤を使ったからといって、それで一般人に

迷惑がかかるわけではないけど、テレビなんかはそういうこ

とで大騒ぎする。まるで極悪人のように・・・。注視すべき

は “エコノミック ジャンキー” のやらかすことの方だと思う

けど、マスコミも同類だから問題にしない。いや、同類だか

らそのことに気付けないというのが本当かもしれない。


 「それはあなた、中毒ですよ」


 すくなくとも、何度も何度も事あるごとにそう言ってあげ

て、彼らに自覚を促し、社会の方も「彼らは中毒なんだ」と

知っておいた方が、大きな社会問題を起こさずに済むだろう

と思うのだが、そんな変なこと考えてるのは私だけかもしれ

ない。


 そんなことを考えていると、世の中には他にもいろいろな

ジャンキーがいることに気付く。

 “イデオロギー ジャンキー” とか “アジテーション ジャン

キー” とかが、政治家とかマスコミや、何かの活動家とかに

いっぱいいて、こちらも害が大きい部類だろう。


 さしずめ私は、中程度の “スピリチュアル ジャンキー” と

いったところなんだろうな。でもまぁ、このブログを読んだ

人にちょっと気持ち悪いと思わせることがあるぐらいだろう

から、その害といっても、庭先のイモムシ程度のものだろう

と思うので、どうぞご容赦を。付き合ってたらキレイな蝶

が見られるかもよ。

(・・・私の場合、中毒というよりただの妄想癖か・・・、

まぁいいけど)



2021年5月22日土曜日

生きている・生かされている・生きさせられている



 わたしたちが生きているという事について、今回、タイト

ルに挙げたように、三つの捉え方があるだろうと思う。


 生きている

 生かされている

 生きさせられている


 アタマにとっての捉え方は、「生きている」という事にな

るだろう。「自分の力で生きているのだ」と。

 そこに「アタマ(エゴ・自我)が全てではない」という意

識が入って来ると、「生かされている」ということになっ

て、「アタマ(エゴ)」はもう主導権が自分に無いことを認

め、放棄しているように見える・・・。だが、厳密にいうと

違う。そこにはまだ「生かされている」自分が居る。そこで

はまだ、相変わらず主体としての「アタマ(エゴ)」が主導

権を握っている。

 それが「生きさせられている」となると、まるでロボット

の様に完全に受動的に動いている様な存在になり、「アタマ

(エゴ)」は主導権を完全に放棄し、消え去ったかのように

も思えるのだが、そこにはやはり「生きさせられている」自

分がある。


 わたしたちの本質は、「生きている」のでも「生かされて

いる」のでも「生きさせられている」のでもなく、「・・・

いる」ということではないだろうか? 表現とするならば、

「・・・いる」よりも「在る」という言葉が適切だなのろう

と思う。けれども、「在る」という言葉でさえ、そこにはま

だ微妙に「アタマ(エゴ)」が影を落としているように感じ

る。なので、さらに表現を極めてみたい。
 

 わたしたちは「      」


 実のところ、これでもまだしっくりとはしていないのだけ

ど、言葉でこれ以上の表現は出来ないだろうと思う。


 空白の中に適切な言葉を入れて下さいというのではありま

せん。

 空白の中に “何か” を見て下さい。

 空白の中に “何か” を感じ取って下さい。

 空白を受け入れてみて下さい。

 そんな感じです。


 「生きる」という言葉が成立する為には、「生きていな

い」という概念が必要です。

 「在る」という意識が成立する為には、「無い」という意

識がまずなければなりません。

 けれど、実際のこの世界は、「生きる」と「生きない」、

「在る」と「無い」が溶け合っている、いわば「生(な

ま)」です。仏教では「一如(いちにょ)」と言ったりしま

すね。


 ラーマ クリシュナの「塩人形が海を調べに行った・・・」

という言葉が好きなんですが、「自分が世界に溶け去ってし

まって、世界と一つになる・・・」。


 そんなに “自分を消して” 何が面白いのか?

 そんな風に思われるかもしれませんね。でも、それは最高

の意識状態でしょう。

 そして、実は「痛快」なことでもあるんですよ。“自分が消

え去る痛み” が、そのまま何とも言えない気持ちよさでもあ

るんです。

 私はちょくちょく味わってます。もしかしたら勘違いの自

己暗示なのかもしれませんが、まぁ、それならそれでいいの

です。さしあたり他人に迷惑はかけていないようなので。

(あっ、こんなのを読んだ人ら「自分で生きている人」には

迷惑かもしれませんね)




2021年5月21日金曜日

お釈迦様に逢いに行く



 前回、なんとなく「不自讃毀他戒」の解説みたいなことを

書いてしまって、少し恐縮しているんですが、その流れで

「これも書いちゃおう」と思って、また仏教の言葉を一つ。


 「自未得度先度他」(じみとくどせんどた)という言葉で

す。


 「度」というのは「渡る」という意味で 、「自未得度先度

他」は「自分がまだ渡らぬ先に、他の者を渡す」ということ

です。自分はもう極楽に入ることができるけれど、先に他の

人を極楽に送る為にこの世にとどまるという在り方を表して

います。「菩薩行」とも言えますね。


 お釈迦様は極楽の入り口で、すべての衆生がやって来るの

を待っているそうですよ。そして、自分は一番最後に極楽に

入るそうです。

 「自分の幸福は確定したので、何も急ぐ必要はない。他の

人に先に幸福になってもらうことにしよう」ということです

ね。

 けれどもね、「自分の幸福は確定したので、急いで幸福に

なる必要はない」ということは、もうすでに幸福になってし

まっているのだということなんですよ。幸福というものは、

幸福になることが確定した時点で人を幸福にしてしまうもの

なんですね。

 「自分は必ず幸福になれる」と知ると、幸福が未来からあ

ふれ出して、今の自分も過去の自分も包み込んでしまう。時

空を越えて、世界に満ちてしまう。「幸福」とはそういうも

ののようです。そして、気が付く。

 「ああ、始めっから幸福だったんだ」と。


 お釈迦様は極楽の入り口までたどり着いたんですけど、実

は、極楽の入り口にたどり着くと、世界が反転するんです。

自分の前にあったはずの極楽が、自分のいるこの世界を包み

込むように裏返しになって、振り向くとこれまで居た世界が

極楽になっている・・・。

 お釈迦様が極楽の入り口にたどり着いたことで、この世界

が極楽になったのです。だから、悟りを開いた時お釈迦様は

こう言った。


 「我と大地有情と同時成道」~世界のすべてが、いつでも

幸福だ。


 お釈迦様は、この世界の端っこ、周縁のすべての場所にい

まも立っている。そして、そこへやって来た人に黙ってこう

言う。

 「振り返ってごらん」


 お釈迦様の視線にいざなわれて振り返ると、そこには無限

に「今」が広がっている。

 そこには「すべて」が在る。


 お釈迦様が立っているのは、人の世の周縁。

 人が意味付けした世界の、意味が尽きる所。

 アタマが生み出す、過去と未来と、あらゆるものの価値が

雲散霧消して、“本当” が姿を現す所。


 「自未得度先度他」は、自分が先に立たないこと。

 自分が先に手に入れようとはしないこと。

 自分がつかもうとしないこと。

 そして、つかまえられるものは無いのだと知ること。

 それに気付いた時。もう既にその中にいることを知らされ

る。

 「自未得度先度他」は、そのまま「自既得度共度他」だっ

たこと知る。

 すべてが救われているのだと。



 調子に乗って、気ままに書き進めてしまったけれど、なん

となく雰囲気は OK な気がする。私にとって、仏教とはそう

いうものなんですよ。







2021年5月16日日曜日

富士山、来たかい?



 「ふじさんきたかい」


 いきなり謎の言葉で始めましたが、「富士山、来たか

い?」ではありません。「不自讃毀他戒」と書きます。禅宗

の戒律の一つだそうですが、こんな言葉を知っているのは、

言うなればオタクです。「岩手県の一番北にある駅の名前」

を知っているようなもので、知っている方が変わっていると

いうような、知らなくてあたりまえのことです。

 そのオタクな言葉の意味は字面を見ていただければだいた

い分かると思いますが、「自分を褒めて他人をそしるな」

(“毀” は “名誉毀損" などと言う時の「こわす」という意味

ですね)ということなんですが、こういうことが “戒” となる

のは、常日頃、わたしたちがそうしていて、それが良くない

ことだと考えられたからですね。


 このブログを始めて間もない頃に書いたことがあります

が、私流に言うと《「自分は正しい、あいつはおかしい」人

が考えていることはそればっかり》ということです。ほとん

ど毎日、朝から晩まで、夢の中でも、生まれてから死ぬま

で、わたしたちはこれをやっている。そして心休まる暇が無

い。

 なので、心の安らぎを求めるものである仏教としては、そ

ういうことをやめましょうというわけです。


 私がこの「不自讃毀他戒」という言葉を知ったのは、余語

翠巌老師の “禅の十戒 -『禅戒鈔』講話” という本を読んだ

からですが、この本の中で余語老師は「戒というものは、“そ

れをするな” ということではない。そんなこと “できない” と

いうことだと受け止めなければ、仏教の世界はわからない」

と仰っています。普通に言われる “戒” の受け止め方とは全然

違います。


 例えば「不殺生戒」というのは、特に仏教に興味が無い人

にもよく知られた “戒” だと思いますが、これは「殺すなか

れ」ということではないということです。

 「“殺してはいけない” と言って精進料理を食べたりしてい

るけど、米だってニンジンだって生きているのだ。都合のい

いことを言うな」と余語老師は言われます。

 「不殺生」とは、「殺せない」ということだと余語老師は

言います。「不殺生戒」とは、「不殺生と、自分を戒めよ」

(殺せないのだと心得ていなさい)ということです。


 「蚊を “パチン” と叩けば、蚊は死ぬじゃないか」といった

ように思われるかもしれませんが、そこに在る「死」や「殺

す」という意識は、わたしたちのアタマが生物と無生物を分

けるから生まれるものです。“パチン” と叩かれて潰れる前の

蚊と、潰れた後の蚊の姿は確かに変わっていますが、その時

点ではその存在の総量は変わっていません。

 その蚊が地面に落ちると、やがて細菌に分解されたりして

無くなってしまうでしょうが、それは細菌という別の形に姿

を変えるということで、存在の総量は変わりません。わたし

たちは「壊して、無くす」ことなどできないのです。


 とはいえ、それまで存続していた “あるひとつの姿” を壊し

ているようには思えます。

 しかし、「諸行無常」という言葉が示すように、この世界

のあらゆるものは、一瞬たりとも同じままではいません。生

物も無生物も瞬間ごとに変化にさらされています。ダイヤモ

ンドが構造的に何の変化もしていなくても、その位置は宇宙

の中を高速で移動していますし、その内部も素粒子レベルで

は常に動き続けています。そして、わたしたちも変化し続け

ています。

 “パチン” と蚊を叩く動き、その手から自分の身体のあちこ

ちに伝わる衝撃、その衝撃が生む身体の中の微妙な変化。蚊

の姿を変えた動きが、同時に自分自身も変えている。わたし

たちは「自分」が「蚊」という ″他” を変えたように思ってし

まいますが、本当は「自分」も「蚊」も共々に、「世界」と

いうひとつの流れの中で、「その時、そのように動いた」と

いうだけです。共々に「世界の移り変わりの一つとしてその

ような姿を見せた」ということだけです。
 

 話は「不自讃毀他戒」に戻ります。


 「自讃毀他」は、“自分を守って、他を壊す” と捉えてい

いわけですが、“共々に変化している「自分」と「蚊」” は、

世界というものの在り方からすれば「ひとつ」のもので、そ

こには「自他」は無い。「自分を守って、他を壊すことはで

きない」ということです。私はそう受け取っています。


 こういう話をテロリストなんかに教えたら、「殺しても、

表面上のことだから、平気でどんどん殺していいのだ」と人

を殺しまくり、街を破壊しまくるかもしれません。ですが、

余語老師の仰ることが本当に分かったら「自」も「他」も

無くなって、ツッパリが取れてしまい、殺すことに意味を感

じなくなってしまって、穏やかになってしまいます。そのこ

とを余語老師は「そこが体験(理屈ではなく本質で感得する

こと)の尊いところ」だとも仰っています。


 “戒” は窮屈な規則のことではない。

 ましてや、自分の自己満足や、教団を権威付けするために

使うものでもない。 

 その本質は、「自分というものが有ると思い込んで、それ

を立てようとするから、生きていることが窮屈で苦しくな

り、他者も苦しめるのだ、と戒めよ」ということです。


 “戒” が本当に示すところは、「何の制約も無い、自分とい

う制約も無い」という完全な自由です。


 まぁ、世の中も人生もそれでは済みませんが、その世の中

や人生がそんなに大したことではなくなるのが、「体験の尊

いところ」です。







2021年5月14日金曜日

しあわせだなぁ



 昔々の話です、中学生のころにこんなことがあった。

 その日の午後に、私は母親とケンカをした。発端が何かは

覚えていないが、中学生の親子喧嘩なので、しょうもない理

由に決まっている。ともかくケンカをして、口を利く気にも

なれなかった私はひとりでテレビを見ていた。

 まもなくお笑い番組が始まって、私はケンカのことなど忘

れてゲラゲラ笑っていたのだけど、そこへ台所にいた母親が

やって来た。すると、いまのいままでゲラゲラと笑っていた

私は、母親とのいきさつを思い出して瞬時にムスッと黙り込

んだのだった。そして黙り込んだ自分自身に気が付いてこう

思った。

 「いまのいままで笑っていたのに、なぜ怒って黙ってみせ

るんだ?」

 そう思って、自分がお芝居をしているんだということに気

付いたのだった。


 「いま楽しいのに、行きがかり上、楽しさを中断して不愉

快になって見せるなんて、なんてバカらしいことをしている

んだろう・・・」


 そして私は、自分だけではなく、誰もが「こういう時は怒

るもの」「こういうときは喜ぶもの」というような社会の約

束事のお芝居をしているのだと気付いてしまって、そのまま

今に至っている。


 そんなこと気付かない方がしあわせだったかもしれないけ

れど、気付いてしまったものはしようがない。しようがない

で、気付いたままでしあわせでいられる道を求めてこれま

生きて来た。このブログは、その成れの果てといったとこ

ろ。


 世の中のお芝居に気付いた私にとって、世の中にはしあわ

せは無い。無いところに無いものさがしてもしようがないの

で、私は世の中の外にしあわせを探した。そしてしあわせは

在った。在るどころか、世の中の外にはしあわせしかなかっ

た。しあわせとは、この世界のことだった。自分のことだっ

た。


 世界はしあわせでできているのに、世の中というものがノ

イズやハレーションとなって、それがわからない。そのこと

を私はもう知っている。

 知っているけれど、ノイズやハレーションに困らされるの

はいまも変わりはしない。

 変わりはしないが、どれほどノイズやハレーションが酷か

ろうと「自分がしあわせである」ことを私は知っている。

 ノイズやハレーションがどれほど私を悩ませても、それは

一切、「私」という「しあわせ」を損なうことが無い。そし

て「あなた」を損なう事も無い。


 しあわせだなぁ。