2022年11月20日日曜日

レトロの、今



 久しぶりにナット・キング・コールを聴きながら、これを

書き始めた。以前『ナット・キング・コールと不寛容社会』

(2017/7)という話を書いたけど、今日はそういう話じゃな

くて「レトロ」について書こうかなと思っている。

(さっき、NHKの『COOL JAPAN』で「レトロ」の話題を

観たからだけど・・)


 「レトロ」というのは【回顧的(懐古的)】とか【郷愁を

誘う】とかいうことらしいけど、最近の「レトロ」は、素直

に「こういうの見たことなくて新鮮。カワイイ!カッコイ

イ!」ということで、率直に「イイ!」ということのよう

だ。

 世界のいわゆる先進国では文化が行き詰まって、もう新し

いものが生み出せなくなっていると私は考えている。つまり

前に進めない。ならば、昔のものが再認識され、若い世代が

それを「新鮮」と感じても不思議は無い。なので、以前の

「レトロ」とはだいぶ違うだろう。


 以前の「レトロ」は、やはり「懐かしい」というものだっ

ただろうけれど、それは「これから先には未来がある」から

こそ「懐かしい」のであって、「もう済んだものの中にもイ

ものが有った」ということだろう。

 それに対して、現代の若い世代にとっての「レトロ」は違

う。もう新しいものは生まれないので、「知らない昔に戻る

しか手が無い」ということなのだろう。

 たぶん、この十数年の間に、1950年代から2000年

頃までの文化をループして、近・現代の文化は終わりを告げ

るのだろう。さよなら、20世紀・・・・。


 さて、新しいものが生み出せなくなって、そのリサイク

ル、リユースも終わって、人は何をするのだろうか? 文化と

いう「装飾」が価値を保てなくなったら、「装飾」ではない

ものに目を向けるしかないだろうと思う。


 もう30年以上前に見た本に、「“情報化社会” の次には 

“精神性の社会” (だったと思う)になる」という話が書いて

あったけど、どうやらそれは正解だったように思える。

 具体的にでも、情報としてでも、もう “外からのもの” に価

値を見いだす時代は終わろうとしているように思う。 人は一

万年以上の時間をかけて、ようやく “内的幸福” に辿り着こう

としているのではないだろうか? そうであってほしいけど。


 文化というものは、上手に付き合えば楽しいものだ。新し

くてもレトロでも、それが「飾りである」「お話しである」

と認識した上で人生に取り入れるのなら問題は無い。けれど

も、人の生の本質や自然への畏怖を覆い隠してしまうようで

あるならば、文化は束縛であり、さらには呪縛となって、人

を牢獄へと引き込む。

 最近の「レトロ」が、“ある時代の文化” を再認識するだけ

でなく、“文化” というもの自体を再確認するものになればい

いなと思う。つまり「なんだってイイんだ!」という自由さ

を知るということに・・・。


 “文化” って、要するに形式のことだろうけど、形式ができ

と、どうしても「正・誤」が生まれてしまう。さらに、そ

「正・誤」が、その人の「正・誤」の評価にまでなってし

う。そのことが、古来から人を苦しめて来た。


 昔の文化が「新しい」ものになり、外国の文化が美しかっ

たりカッコ良かったりするのならば、それは “文化” というも

に「正・誤」など無いからだろう。そして、「正・誤」が

いのは、もともと実体が無いからだ。


 もうそろそろいいのではないか?

 人は、“文化” から一歩退き、命の側に立って “文化” を味

わい楽しむ存在になれるはずなのだ。

 「レトロ」が新しいのは、その時が近付いているからなの

か、それとも単に行き場を無くしているだけなのか?


 私にわかるわけはないが、若い人の為に「人が文化を越え

る時が近付いているんだ」と思っておこう。









0 件のコメント:

コメントを投稿