2019年10月30日水曜日

止まっている



 「たどり着くと、何も無い」というのが前回のタイトルだ

った。「空」の話だった。


 私の母親は三年前に亡くなった。九十歳で死んだのだが、

今や私の母を知る者はせいぜい十数人だろう。その十数人も

やがてはいなくなり、その時には私の母の存在は、記憶から

も消え失せることになる。そうなった時、果たして私の母は

存在していたと言えるのだろうか?


 同じことは、私にもいえる。

 あと五十年もすれば私は死んでいて、私を知っている人も

いなくなるだろう。そうなった時、私は存在していたと言え

るだろうか?


 極論を言えば、それがいつかは知らないが、人類がいなく

なる時が来る。その時、すべては記憶さえ残らない。仮に、

人類の詳細な記憶が情報として残されていたとしても、それ

を開く者がいなければ、そんなもの石ころと代わらない。

 たどり着いたら、何も無い。


 この、いま生きているわたしたちは、個人としてどころ

か、社会も、人類としてさえも消え失せるものです。うたか

たの存在です。誰一人、なに一つ残せない。残らない。

 にも関わらず、「生きた証を残したい」などと言う人がい

る。自分自身や、自分の大切に思う人の記憶を遺したいと、

それも普通の人が・・・。


 人類の中には、お釈迦様のように二千年以上も人々の記憶

に残る人もいる。この先も残り続けるだろうと思う。けれど

も、そのお釈迦様ですら、人類がいなくなる時には、その記

憶は消えてしまう  もちろん、当のお釈迦様はそんなこと

百も承知でしょうが。


 何も残らない。何も残せない。

 何をしても、ほんのひと時の自己満足や、思い入れだとい

うこと。

 「何かをする」ことは、わたしたち人間の本質とは違う事

なんだろうと思う。何をしても、瞬間々々に消えてゆき、い

ずれは、したことの記憶さえも残らないのだから。


 「だから何をしてもムダだ!」と、ムーミン谷のジャコウ

ネズミのようなことを言うつもりなのではない。

 わたしたちは生きている限り何かをする。それは必然で

す。けれども、それは必要ではない(残念ながらね)。本当

に必要なことは、「する」ことではなくて、「何かをしなが

らも “止まっている” 」ことだろう。


 「『何かをしながらも “止まっている” 』ことだろう」?


 この矛盾した表現が何を表すかというと、「すること」

「していること」が目的や結果に繋がっていないということ

ですね。

 自分が「すること」「していること」から、自分に対して

働きかけてくる印象や圧力といった影響をスルーしてしま

う。自分でしていながらも、それが自分とは無関係であると

いうスタンスで、さまざまなことを「する」。

 何をしていようが、意識の本体は “止まっている” 状態。

 たとえ、ものを考えていても “勝手に考えさせておく” 。

考えていることに関わらない。


 そうやって、考えることも含めた「する」こと全般から意

識を離してやる。意識を「する」ことから解放してやる。す

ると、世界の動きの流れの外に、わたしたちの〈意識〉が

「在る」ことを知る。

 自分の本質が「する」ことではなくて、「在る」ことだと

分かる。

 世界の本質自体が「在る」ことだと気付く。


 実は、わたしたちは「止まっている」のです。


 「じゃぁ、目の前で動いている人やモノや、自分の手足は

なんだ?」


 なんだと思いますか?


 秋の夜長に考えてみるのも面白いかもしれませんが、「

はどうでもいいことだ」というのが正解だろうと思います

よ。






0 件のコメント:

コメントを投稿